今回は朝から京王電鉄で実施されていた『 京王電車 スタンプラリー 2017 』に参加してきました。
期間は2017年7月29日(土)~9月18日(月・祝)のおおよそ1か月半ほどです。
私は初日の7月29日に参加してきました。絶対に参加しようと決めていたのとその日は特に用事が無いこともあり、私には珍しく初日に参加するというやる気をだしました
公式HPで事前に情報(ラリー駅など)が確認できたので、それをもとにザックリとルートを決めて新宿に向かいました。
今回のスタンプ駅と回った順は以下の通りとなります。
①笹塚
②池ノ上(井の頭線)
③調布
④京王永山(相模原線)
⑤北野
⑥多摩動物公園前(景品交換&ゴール駅)
唯一の選択肢は1番最初に笹塚に行くか池ノ上に行くかと言うくらいで、要は出発の起点が新宿か渋谷かと言うことでした。私的にはどちらもほぼ同じ条件だったので使い慣れた新宿から最初は笹塚に行くことにしました。
まずは新宿で1日乗車券を購入して乗車します!
1日乗車券は大人900円で京王線内は乗り放題でお得です。
定期がある人は別として普通にICカードで乗り降りした場合にはスタンプラリー区間で1500円はかかる計算です。
新宿~笹塚(124円)
笹塚~池ノ上(133円)
池ノ上~調布(195円)
調布~京王永山(194円)
京王永山~北野(360円)
北野~多摩動物公園(154円)
多摩動物公園~渋谷(340円)※帰りは渋谷に出ました。
-------------------------------
合計 1500円
各駅のスタンプ台は比較的簡素な感じですが、臨時大なのでこんなものでしょう。
各駅の外観です。調布駅は駅ビルの工事中でした。
調布駅のみ改札が2カ所ありスタンプ台は東口に設置してありました。
鉄道系スタンプラリーはこの設置場所に関してのトラップは割とありますので慌てないことが大事です。
写真は出来たばかりの中央口側です!
京王永山駅と北野駅の外観です。
唯一北野駅はスタンプ台の壁面にスタンプラリーのポスター貼っていました。他の駅でもこれくらいは盛り上げてほしいなと思いました。
スタンプラリー全体の所要時間としては3時間くらいで回れたと思います。
ただ見ての通り外観の写真撮りに行ったり途中で高野山口まで足を延ばしたりしていたので渋谷に戻った時は新宿を出発してから4時間半は経っていました。
天気はそれほど良くなかったので普段より涼しいはずなのですがそれでも喉が渇きます。
「汗をかく」→
「飲み物飲む」→
「汗をかく」→
「トイレに行く」→
「飲み物を飲む」
これを繰り返していたため着ていたTシャツも汗でびしょ濡れで、その上冷房のきいた車内でTシャツが乾くを繰り返しました。。。
体調に悪いですね。もしも今日が猛暑だったらと考えると恐ろしいです。
最後はゴール駅の多摩動物公園駅です!
高幡不動駅から乗り換えていくのですが、動物園仕様の7000系「新 TamazooTrain」というのが走っています。

外観は通常の7000系に動物の絵柄が貼られていいます。
そしてさらに楽しいのは車内だです!
なんと車内はさらにド派手な仕様になっていてどうぶつの森に迷い込んだようです!!

車両ごとにトラやシカの動物があしらわれていました。
子供は興奮すること間違いなしです。
たまたま乗車したときにトラ車両は乗客のいないタイミングがあり貸し切り状態だったので大人の私もちょっと興奮して写真を撮りまくりました!
そして興奮も冷めやらぬうちに多摩動物公園駅に到着しました。
厳密にはここ駅そのものがゴールではなく、同施設内に併設されている京王れーるランドがゴールです。そこで達成賞の景品を受け取れるのです。
京王れーるランドは有料(大人250円)の施設ですが入館する必要は無く、チケット販売機横のミュージアムショップでラリー台紙を見せると達成スタンプを押してもらって達成賞をゲットできました!!
ラリー台紙はこういった冊子になっています。
ちょうど見開きのページがスタンプを押すページなので開きやすい。
今回の達成賞は達成した先着人数ごとで少し内容が異なっています。
★先着3,000名まで ←今回はこちらです(始まったばかりなので当然かもです)
・レプリカ硬券セット
・クリアファイル2種
・記念カード①
・車内B3ポスター
★3,001名~6,000名まで
・レプリカ硬券セット
・クリアファイル2種
・記念カード②
★6,001名~
・クリアファイル2種
・記念カード③
・・・・・・・記念カードが3種類ある!
記念カードが3種類あるため、もし全ての達成賞をコンプしたいなら3回トライしなければなりません
私はさすがに1回で十分です。
と言う事で「レプリカ硬券セット」と「記念カード①」はこちらです。
ラリー台紙の6ページに飾った場合にはこのような感じになります。
そしてお目当てのクリアファイルです
今年の9月に登場する新しい5000系のイラストが描かれたもの2種類でした。新型車両は精悍なフロントマスクですね。
裏面は共通で今回のスタンプラリーのロゴがバッチリ入っています。
何かの使いまわしではなくちゃんと記念品になっているのが景品としては大切なポイントです。
個人的には結構のんびり回っちゃったのですが、なかなか楽しめました。
やっぱり1日乗車券は乗り降りに気を使わないで済むからいいですね。
900円(子供は450円)で楽しめるので夏休みのお出かけイベントにはピッタリだと思います。
足を延ばせば高尾山口駅からケーブルカーで高尾山にも登れるし、南大沢にはアウトレットもあって、多摩動物公園駅には目の前に多摩動物園と簡単に遊びをプラスアルファ出来るのも京王線のいいところです。
ただし、夏場の水分補給は忘れずにしましょう。