2016年のことですが、JR山手線管区内の恵比寿駅・原宿駅は 2016年10月30日に、代々木駅は10月23日に開業から110周年を迎えました。
そこで恵比寿駅・ 開業110周年 を記念に際して3駅合同のスタンプラリーが開催されました。
スタンプラリーの会期は2016年10月1日(土)~11月10日(木)の約1ヶ月ちょっとでした。
普段から山手線を利用するため、事前に告知もありイベントは知っていました。
ちなみにJR東日本の発表資料によると同年で3駅が110周年と言うことですが、経緯は多少異なるようです。
<駅に設置されたリーフレット>

各駅の施設にもポスターなどがあちこちに貼られていましたので、当時見たことのある人も多かったのではと思います。
<スタンプラリー台紙>
専用の台紙に3駅それぞれに設置されたスタンプを押すとコンプリートです!!
JR渋谷駅を挟んで、わずか4駅区間内でのラリーなのであっという間に集められます。
恵比寿駅 ⇔ 渋谷駅 ⇔ 原宿駅 ⇔ 代々木駅
この区間を通勤や通学で利用している人も多いと思われ、ラリーに参加した人もかなりいたのではないかと思います。
<景品:クリアファイル>
ポスターなどと同じデザインのクリアファイルがラリーの景品でした。
デザインに関しては東京デザイン専門学校の生徒作品の中から、3駅の110周年実行委員会が中心に記念ロゴマークに選ばれたものです。文字が中心だったので個人的には当時の車両などが掲載されてもいいのかなと思いましたが、記念品と思えば十分なクオリティです。
なにより開業110周年の記念は二度とないので私にとっても良い思い出です。
ちなみにこのクリアファイルは駅のNewDaysでも販売されていて同じデザインだと思います。
販売されていたものはOPPに入っているのですが、かなりの数のラリーの景品と同じものが販売されているのは珍しい気がします。よく見ると違いがあるのかもしれません。
デザインが学生の応募作品のものであることも関係しているのかもしれませんね。販売は別のデザインと言うわけにもいかなかったのかもしれません。
※ネットなどの懸賞品にはよくあることですが、そういった場合には5名様とか少なめです。
恵比寿と代々木では景品交換の際に駅構内の店舗で使えるクーポンのついたチラシも貰う事が出来ました。原宿は配布が終わっていました。
今回のラリーは先ほども書いたように3駅でコンプなので何度も貰っている人もいます。
景品は販売もしているクリアファイルなのでかなり大量に作ったと思われますが、希少価値が高いと感じているのかファンは大事にしてるのかオークションやフリマサイトなどではそんなに出品は多くないですね。
また私が訪れた10月30日には原宿駅 宮廷ホームで記念入場券の販売や警視庁御音楽隊(カラーガード)の演奏なども行われました。
音楽隊の演奏などは折角なのでと言うくらいだったのですが、宮廷ホームの敷地に入れるのは非常に珍しいため観に行ったのです。
宮廷ホームは原宿駅の竹下口から徒歩で3~4分ほどの所にあり、普段はゲートが閉まっているため入ることはできません。


この日は他の駅でも、恵比寿駅では3駅合同開業セレモニーが行われ、写真などのパネル展示や子ども駅長なりきり制服撮影会などは代々木駅でも行われていました。
また3駅の中では原宿駅は駅舎の建て替えもすでに発表されています。
そもそも明治神宮への参拝用が主な役目だったのですが、今となっては観光客が吸収しきれず土日ともなるとホームも通路も改札も人で身動きが取れないほど混雑します。ホームそのものも広くはなく見直しは必要だと思います。
歴史のある駅舎ですが、さすがに現状でこのままと言うわけにはいかないだろうと利用者として感じます。